和三盆の暇人どっとこむ

放射線技師のこと、日々のこと

去るな、来い。~猿恋同士2~

こんにちは、わさんぼんです。

 

今日はよく聞くけどなんだかよくわからない病態「サルコイドーシス」についてです。

 

サルコイドーシスは簡単に言うと

肉芽腫が目とか心臓とか肺とかにできて、機能に影響をきたす病態のことです。

 

ラテン語でサルコイドは「肉みたいなもの」という意味らしいです。

カップヌードルのお肉が語源となっているんですね~

 

なんにでも言えることですが、英語も元をたどると大体ラテン語とかギリシア

が語源だったりしますよね。

大学で第2外国語としてドイツ語を専攻しましたが

ドイツ語もけっこう文法が英語と似ていたり

ルーツが多分ラテン語とかそっちの方で、一緒なんだろうなぁって感じました。

ドイツ語って面白いのがなんでも男性か女性か区別してるんですよね

机とかイスは男性で、ドアは女性・・・なんでやねん!

よくわかりません。

 

だが、面白いッ!!

 

日本も何でもかんでも擬人化してますからね、何でもかんでも性別つける国が

あっても面白いと思います。

ドアマンってキャラがいたら性別はどうなるんですかね??

 

肉芽腫(にくげしゅ)

マクロファージなどがあつまったものの周囲を

リンパ球、繊維組織などが包んだ状態の「病変」らしいです。

 

例えば、あんましきれいじゃない木片が手とかに刺さったとします。

取り除かれなければ、木片は異物なので炎症が起こってきますよね?

これは体が白血球でやっつけようとすることで起こるんですね

 

周囲で炎症が起こっても木片は相変わらず居座り続けますので

そのうちに慢性炎症となります。

この慢性時にでて活躍する白血球がマクロファージです

 

マクロファージがどんどん集まってきてほかの炎症細胞とかも集まってきて

外側にもリンパ球が集まってきて、攻撃しますが倒せない・・・

 

最終的に

「ヲイ、どうしよーもねーな!こうなったら封じ込めじゃ!」

と繊維組織で蓋をする。

 

完成したそのドームは人知を超えし

触れてはいけない神(osiris)の作りし聖域(sanctuary)という意味で

sarcoid-osis」と名づけられ今も恐れられています。

 

嘘です!!

 

てな感じですかね。

肉芽腫自体には機能はないので、これがたくさん体にできてくると

本調子がでないということですね

 

こどもに肩車された状態では全速力では走れないということですね

日曜の僕です。

 

様々な場所のサルコイドーシスがあるので結構CTの依頼が来ますね。

心不全の原因が心サルコイドーシスという場合は

遅延造影MRIやCTでの診断が有用だと言われています。

ECVを計測するわけですね。

 

ECVについての記事もそのうち書ければなと思っています。

では、また。

 

 

バレンタインと2枚目

今週のお題「チョコレート」

 

どうもこんにちは、わさんぼんです。

 

今日はチョコをもらえるのか?!ドキドキという時代は終わってしまったなァ・・・

今あるドキドキといえば大体疲れた時の不整脈かなーー!

 

バレンタインの思い出・・・

小学生のころに好きだった女の子からチョコをもらったことがありました

学校では階段をゆっくり降りて下駄箱に向かったり

靴をだらだら履いて時間を稼いだものの

イベント発生ならず!

・・・とぼとぼと帰宅したのですが

なんとしばらくするとその子が自宅にまでチョコを届けに来てくれたのです!!

 

本当ならひゃっほう状態で踊り狂うところでしたが

思春期(中二病)まっただ中な僕は喜びを表に出すのが恥ずかしく

 

「おぅ・・・ありがとな。お返しとかせーへんけど」

 

的な感じでかっこつけて受け取っていました。

ド阿保ぅ!お前は流川か!ヒュンケルか!

 

CITY HUNTERに依頼して「もっとよろこべやーー!!」と眉間打ち抜いてやりたいです。

 

ハートのカップに入った、スプレーの乗ったかわいい手作りでしたね。

エモい・・・

 

 

今はGODIVAとかよりチロルチョコを腹いっぱい食べたいです

好きな味はミルクです、よろしくお願いします!

 

大学4年次の頃

こんにちは、わさんぼんです。

 

大学4年になると臨床実習であったり、実験であったり、座学が減り

いよいよ診療放射線技師っぽいことばかり学んでいた気がします。(遠い目)


僕の学年は容量の良い、頭のいい人が多かったので

みんな勉強全然していない風でしたが

僕は家に帰ってもやることも無いので、

図書館が開いている限りずーーーっと図書館で勉強してましたw

人生で一番勉強したと今でも思います。

今と違ってスマホがなかったので、本当に助かったなぁと思います。

スマホのある時代の受験ってめっちゃしんどそう・・・遊んじゃうよ

同じようにクラスメイトで図書館でずっと勉強してる子がいたので

その子とたまに話したり、お昼ご飯食べたりするのが楽しい息抜きでした

 

過去問をひたすら解いて、暗記カードを作ったり

あとはよく理解できてない苦手科目をやったりしていましたね

法令とかの暗記は後回しにして、理解するような科目をやっていました。

化学とか物理とか主に計算系ですね

 

なんでそんなに必死に勉強したのかというと

地頭が悪いのもあるんですけど

やっぱり学費で親に迷惑かけられないというのがありました

 

結構僕は人生ケセラセラで生きてきたのですが、当時ある人が

「留年するのは親にまた一年分の学費を出させることになるから絶対にストレートで卒業する」と言っていたので、「あぁその通りだなァ」と思い

国試留年しないようにがんばっていました。

 

親の金だし、かんけーねーよ!と思うそこのアナタ!

そうなんだけど・・・

実際、就職が一年遅れたら

収入が一年遅れるし、昇給が一年遅れる

生涯賃金が結構変わっちゃうので、勤務して働くのなら

留年しないほうがいいよん。

 

4年生までに遊んでなかった人はあきらめて勉強して、卒業旅行で遊びましょうw

 

 

 

膵臓ダイナミックCTの意義

 

どうも、こんにちは。わさんぼんです。

 

CT検査を担当しているとDrから「ダイナミックで。」などと指示が入ることがあります。

ここでいうダイナミックとは多時相という意味です。

つまり、同じ撮影範囲に対し撮影タイミング(時相)をずらしつつ複数回(2~5回)撮影するって意味です。

  なぜ、ダイナミックが必要なのか?ということについては

  1. 多時相(動脈相、平衡相 etc)の画像からとにかく「情報が欲しい」
  2. 多時相の画像から疾病の「診断をつけるため」
  3. 見たい箇所の最適な造影タイミングが確実ではないので、保険のため

 

などが考えられます。臨床でいうと

 1は救急外来で来た外傷患者などの撮影

 2は肝細胞がんの診断

 3は血管の撮影        などです。

 

 今回は臨床でもよくある「膵臓癌に対して行うダイナミックCT」について考えてみます。

 

つづく⇒

続きを読む

初めまして

f:id:yoosaaan:20201201222054j:plain


どうも初めまして!わさんぼんと申します。

中小病院(ちょっと大きめの病院)で診療放射線技師をやっております。

 診療放射線技師というのは、病院でレントゲンやCTを撮影する人のことです。

 

 

MRIアイソトープやPET検査

カテーテル治療の現場や放射線治療の部署など

 割といろいろな所に出没しています。

 

 少し大きめの病院に行けば一人はいるって感じですね!

  

医者でもない、看護師でもない、検査技師でもない、薬剤師でも臨床工学技士でもない

 結構マイナーな職業であります・・・。

  

少し前に「ラジエーションハウス」というドラマがありましたが

 あのドラマの主人公である窪田正孝さんが演じていた職業です。

 

 ざっくりいうと病院で患者さんのために画像に関する検査全般を担当している感じです!

  

ところで放射線技師に限らず医療職って一生勉強なんすよ。医療自体が日進月歩なのでね・・・ 

日々勤務中の病院での出来事(GUCHI)もあるんですが

このブログでは勉強したことのメモを備忘録として残していこうと思います。

  

記事を見て参考になった人は「いいね」とか「コメント」してくれると嬉しいです。

 ではそんな感じで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2020/12/1

 

わさんぼん

 

<a href='https://jp.freepik.com/vectors/heart'>Pch.vector - jp.freepik.com によって作成された heart ベクトル</a>